2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX 小児科医編 発達障害や自閉スペクトラム症と診断されても、知的障害の有無やできること・できないことは子どもによって違います。はっきりと診断名はつかないグレーゾーンと言われることもあります。どんな子どもにABAが必要でしょうか? 将来、自立していくためのスキルを身につけるためにABAは必要です。勉強ができて、言葉が話せるだけでは社会生活を営んでいく力としては十分ではありません。身辺自立、遊び・スポーツ、コミュニケーション、フラストレーション耐性( […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX 小児科医編 早期療育が大事な理由はなんですか? 年齢が上がれば上がるほど、こだわりや癇癪が強くなり、それを崩された時の抵抗も強くなる場合が多いと思います。体も大きくなり力も強くなれば、問題行動に適切に対応していくことが難しくなるでしょう。そうなる前に、これから生きてい […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX 小児科医編 なぜ公費で賄われる療育ではなく、親がABAを行う必要があるのですか? ABAは自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害を持つお子さんの療育法の中で有効性が科学的に証明されています。しかし、日本ではABA療育を標榜している療育施設が大変少ないこと、ABAのセラピスト、ならびにスーパーバイザー […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX 小児科医編 子どもを診断した医師からは一刻も早く集団に入れることを勧められましたが、どうしたらよいでしょうか? それぞれのお子さんによって集団に入れるタイミングは違うと考えます。集団の中で適切に行動するためには、それを可能にするスキルが必要です。その場にいられる、先生に注目する、先生の指示が聞ける・わかる、指示に従って行動できるな […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX コンサルタント編 コンサルの期間は小学校入学時に終了となりますか? コンサルタントの専門は早期療育ですが、コンサル時間を減らすことや終了時期は、コンサルタントがお子さんやご家族のご様子を見て判断しご提案させていただいているため、必ずしも進学まで継続や進学と同時に終了とは限りません。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 ABA-MAX コンサルタント編 ABA-MAXでの対象年齢を教えてください。 お子さんの対象開始年齢は原則1歳半前後から4歳程度までとなっております。5歳以上のお子さんをお引き受けするケースもありますが、こちらについては事前コンサルの方でご相談を受けてから検討させていただいています。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 ABA-MAX コンサルタント編 コンサルを始めるにあたって診断は必要ですか? 必要ではありません。 大事なのは、診断があってもなくても、お子さんを育てていて難しさを感じているか、お子さんに必要なことを教えていきたいというモチベーションです。
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 ABA-MAX コンサルタント編 オンラインコンサルということで直接会うスタイルではないところに不安を感じます。 近頃の研究結果によると、ABAの専門家による指導については、直接トレーニングを受ける従来の方法とオンラインでトレーニングを受ける方法を比べても、同様の効果を生み出せることが証明されています(Sump et al. 201 […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 ABA-MAX コンサルタント編 どのような課題を行うのですか? ABA-MAXのホームページ上にある、「今月のできたよ!」では、課題の一部ではありますが、スキルを習得したお子さんたちの映像と親御さんによるコメントが掲載されています。 プライバシー保護の理由により、掲載できるスキルには […]
2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 ABA-MAX コンサルタント編 ABA-MAXではDTTを行うために、どのようにコンプライアンスを確立しているのですか? コンサルタントがお出しする課題を指導通りにこなされていく中で、自ずとコンプラインスは築かれていきます。